『アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く』は、2011年に東洋経済新報社から発行されました。著者の細谷功(ほそやいさお)さんは、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ等の米仏日系コンサルティング会社にて業務改革等のコンサルティングに従事されています。アナロジー思考に関して多数の書籍を書かれています。
まずは、書評です。
「創造力が豊かになりたい」と思いませんか?「頭が固い」と言われたことや感じたことはありませんか?どうすれば頭が柔らかくなるのか知りたいですよね?
その答えは、「アナロジー思考」を磨くことです。
アナロジー思考とは何かを理解できる
アナロジー思考の目的を理解できる
アナロジー思考の磨くためにはどうすればいい?
まずは、本の目次です。
目次
はじめに
第1章 アナロジーとは何か、なぜ重要なのか
第2章 アナロジーのメカニズムを解明する
第3章 アナロジーの基本は「構造的類似点」を探すこと
第4章 アナロジーに必要な抽象化思考力
第5章 科学やビジネスに応用されるアナロジー
第6章 アナロジー思考力を鍛えるために
おわりに
本記事では、なぜアナロジー思考が求められているのかを解説します。その上で、どんなときに使っているのかの3つの目的を説明します。実行するには、アナロジー思考を実践するためのプロセスが必要になります。イメージすることが難しい複雑な思考のため、具体例を提示します。最後に、アナロジー思考を磨くためにはどうすればよいのか読むべき本の紹介をさせてもらいます。
それでは、始めていきましょう!
はじめに
最初になぜ、アナロジー思考が求められているのかを説明します。それは、働く上で「知的生産」が求めれれているからです。ひと昔前は、「労働生産」といって、働いた時間に応じてどのくらいの成果を出すことができたかでありました。例えば、「1日働いて10個の商品を作ってください。」ということです。頭で考えるより、体を動かしてくださいね。ということです。
一方で、知的生産は、仕事の効率化を図ることなどが含まれます。上記の例でいうと「1日働いて12個の商品を作れるムダなプロセスを省く。」ための計画書を作成することが挙げられます。今後、テクノロジーの発展によって、「労働生産」はロボットが行うようになっていきます。そのため、現時点でAIが苦手とされる分野がアナロジー思考となります。
では、アナロジーとは何かを本書から引用させてもらいます。
アナロジーとは複雑な事象に潜む本質的構造を見抜き、それを別の分野に応用することである。
引用元:アナロジー思考P2
はい、難しくてお手上げです…
難しい言葉がたくさん出てきたのでひとずつ、説明していきます。
「事象」とは、できごとのことです。
「本質」とは、最も大事な根本の要素のことです。
「構造」とは、ひとつのものを作り上げるために必要な部分部分を組み合わせのことです。
ふじだいなりにまとめます。
似ていない2つの分野において、一見分かりずらいが根本の要素の類似点を発見することです。今までは、まったく似ていると気づかなかった点を「活かしたい分野」に当てはめることだと解釈しました。
結果、「新しい発想」となり、「知的生産」に繋がる可能性があります。つまり、創造力が豊かになるということです。
アナロジー思考を理解する
アナロジー思考の目的
具体的なビジネスの場面では、大きく「自分の理解」「他人への説明」「アイデア創出」の3つの目的が考えられる。
引用元:アナロジー思考P22
目的は3つあります。
- 自分の理解
- 他人への説明
- アイデア創出
1つ目の「自分の理解」とは、人は新しいことを学ぶときは1からすべて吸収するようにはできていないそうです。今まで経験したことと比べて、似ている点を探すそうです。そして関連付けることで新しい知識として記憶します。
2つ目の「他人への説明」とは、自分だけが知っている内容を自分中心で説明しても相手には伝わらないですよね。相手に理解してもらうには、1つ目に説明した内容とかぶりますが、相手がすでに経験して知っている内容に置き変えることでイメージしやすくなります。要するに「たとえ話」で説明するということです。
3つ目の「アイデア創出」とは、「はじめに」で説明した内容ですね。ここが本書で最も理解してほしい部分となります。
プロセス
転記元:アナロジー思考P59
何に対して問題解決をしたいのか、対象を設定します。
アイデアを生むために、別の分野を選択します。この場合、なるべく似ていない遠い分野の方がアイデアが生まれやすくなります。
対象と別の分野を重ね合わせることです。ここで、似ている点と似ていない点を列挙します。似ていない点で利用できそうな発見があれば「新しい発想」となります。
当てはめた結果を評価・検証します。step3の時点で納得のいく結果であればOKです。見直しや修正が必要と判断すればstep1に戻ってやり直しです。
このstepの流れを「仮説検証サイクル」と呼びます。②と③が難しいですね。プロセスだけではイメージしにくと思いますのでふじだいの具体例で説明していきます。
具体例
当ブログは、ふじだいがみなさんに読んでもらいたい「本」を紹介しています。そのため、「より多くの人に本を読んでもらう」というテーマで具体例を3通り解説します。
step1のターゲットは「本」です。まったく読まれていない本という設定なので問題解決として「より多くの人に読んでもらう」を挙げました。
1つ目は、アナロジー思考を用いない方法です。例えば、自分の身近な人に本の面白さを勧めます。ふじだいみたいにブログなどのSNSで紹介します。
すみません。こんな内容であればわざわざ書く必要ありませんよね…
2つ目からアナロジー思考を用います。
2つ目は、step2のベースを近いものを利用します。
最近はデジタル化が進んでいますので、紙ベースの本である必要はありませんよね?「インターネット」をベースに利用します。そうです、「電子書籍」です。
step3のマッピングでは、似ている点は、見た目がほとんど変わりません。違う点は、紙と機械という点です。他にも、実体があるかないか、使い続けることで劣化するかなどたくさん挙げられます。電子書籍を好む人は、持ち運びが楽であること、かさばらないこと、劣化しないことなどがメリットとして挙げられますね。一方で紙ベースの本は「五感」を刺激されますよね。本に対する愛着も沸きます。今まで、本を読む習慣が少ない人にも読んでもらうためには電子書籍はメリットが多いかもしれません。
3つ目は、step2のベースを遠いものを利用します。
それは、サブスクリプションとしての「音楽配信サービス」です。本と音楽、本と配信サービスはまったく違います。
step3のマッピングに移ります。似ている点は、どちらもお金を支払って買うものですね。他には、娯楽として楽しむものです。次が、最も重要な似ていない点です。遠いということは、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)ではないということです。①本は見るもの、音楽は聴くもの。②本は買買ったものしか読めません、音楽配信サービスはたくさんの音楽を聴けます。③買った本は一生もの、音楽配信サービスは期間限定のものです。サブスクリプションとして多くの本を読み放題にすることで、購入するには至らない本でもより多くの人に読まれるのではないでしょうか?
いかがですか?イメージはつきましたか?
では最後に、アナロジー思考の磨き方を紹介します。
アナロジー思考を磨く
答えは、著者が書いている「具体⇄抽象トレーニング」とう本を読むことをお勧めします。下記にリンクを貼りつけています。
このブログの中で少しでもトレーニングできる方法が知りたい方は、「IQパズル」をしてみてはいかがですか?五感ではなく、直接目に見えない構造を見抜くトレーニングして有効だそうですよ。
私も、この本を読んで始めてみました。
本やセミナーで学ぶと、その場では「なるほど」と思えるが、いざ自分の業務に当てはめようとした瞬間に思考が止まってしまってどう応用したらよいのか分からなくなる。
引用元:アナロジー思考P217.218
磨くというより磨けない理由を説明してしまいました。
具体的な内容であればイメージしやすく、「なるほど!」と思えますね。しかし、具体的な場面は自分の仕事で直接当てはまりません…つまづきポイントは、1段階上の「抽象的な思考≒アナロジー思考」ができるかが大事になります。
例えば、健康のためには①納豆、②ヨーグルト、③みそ汁を食べると良いです。
上記の内容を本で読んだとします。健康といっても①~③以外にも健康に良い食べ物はたくさんあります。抽象的思考すると「発酵食品」となります。さらに1段階上にいくと「体に良い食事」になります(発酵食品以外にも体に良い食べ物はたくさんあります)。もう一段階上にいくと「健康」になります。健康から一段下(具体的)にいくと「体に良い食事」以外にも「運動」が挙げられます。
あなたが健康になりたいとします。そして、①~③が嫌いだとします。あなたにできることは、食事以外にも「運動」で健康になるための方法があるということです。「運動」を具体的にします。例えば、休みの日には必ず、朝1時間ウォーキングするという習慣を作ります。例えが簡単なのでイメージできると思いますが、複雑な内容になると落とし込むことが難しくなってくると思います。
まとめ
本記事では、アナロジー思考とは何か、アナロジー思考の目的、アナロジー思考の磨き方の3点を中心に説明しました。
しかし、本の目次で書いてあるような構造的類似点の特徴や化学やビジネスに応用されるアナロジーに関する説明はされていません。アナロジー思考に関してブログで解説するのはふじだいの能力では到底困難なので本を読まれるのをお勧めします。
ただし、本を読みなれていない方は理解するのが難しいかもしれません。そんな方は、抽象化思考力という点で「世界一やさしい問題解決の授業」という記事を読んでみてください。導入としては一番良いと思います。リンクを貼りつけておきますね。
コメント